ネルケのアトリエ 攻略アドバイス

本作は村を巨大都市にするシミュレーションゲームなのだけれども、考えなきゃいけないことが多く、知らないでいると効率が悪くて最後まで課題を達成できないこともある。

なので、そういう人向けに軽いアドバイスをして行こうかと。

 

1.錬金術師は全員錬金術を使ってもらう

序盤は人が足りず、素材が足りないせいでなかなかアイテムを思うように作れない。

しかし、それ以上に必要なアイテムは多くあるため、中盤までは栽培や販売には使わずに、可能な限り錬金術を使ってアイテムを作ってもらおう。

特に、販売できるアイテムの数は錬金術師の数と比例するため、ソフィ、フィリス、スール、リディーまでの錬金術師はみんな工房にこもってもらおう。

そのためにも、土地の拡大は必須。

毎ターン可能な限り拡張して、アイテム入手量を増やすようにしよう。

 

2.栽培はお手伝いさんで十分

序盤は数を立てて、アイテム生産数の少なさを補おう。

序盤は人が少ないので、販売できる店も多く作ることはできない。

なので、店を建てたらひたすら畑や林を作ったほうが楽になる。

余った人員は派遣してフィールドアイテムを集めさせよう。

 

3.毎ターン最大まで建造物は建てる

まちづくりで強化しないと増えない、1ターンあたりの建築数。

最序盤は2と少なく、なかなか町の規模を増やすことができない。

しかし、使用できるマスを増やすためのフラグがその地区を50マス建築物で埋めることなので、新しい地区ができたら毎ターン最大限建造物を建てた方がいい。

そのためにも建造物を増やす必要があり、そのための売上げを上げる必要があり、そのためには錬金術が必要になる。

かなり手間だけれども、錬金術師にはそのとき必要な物を都度発注していこう。

ちなみに、地区の発展は柵などの1マス建築物で埋めることでも達成できるので、ある程度地区を埋めたらそういう物が雇用費を減らしていくのも手。

途中で売上げアップの建造物に切り替えた方が収入増えるので、売上げと雇用費を見比べて、建てる建造物を決めよう。

 

4.経験値よりも友好度

休日パートの訪問は、可能な限り友好度を上げていこう。

友好度をあげることによって得られる建造物は手軽に収入を増やしたり、話題に上がったキャラクターが参入してきたりするので、仕事をしてくれるキャラクターを増やすためにも友好度を優先してあげていこう。

キャラクターの掘り下げ自体は、経験値会話の方がメインとなるので、そちらをやった方がいいかもしれないけれども。

シリーズを知っているとおもしろい話を結構聞ける。

エンデルクは、やっぱりシアがトラウマになっていたか……w

 

5.店はなるべく同じ種類の物を建てる

特殊な建造物が建てられるようになってからの話になるが、特定の店に効果のある物が多く、一つの地区に複数の店があってもあまり効果がないものが多い。

それらの店に効果を持たせようとしたらいろんな特殊な建造物を建てる必要が出てきて、なかなか最大出力を出せなくなる。

なので序盤は仕方がないが、中盤以降はなるべく同じ種類の店で固めて出力を高められるようにしよう。

 

だいたいこんな感じかな。

1週目のクリアもできたので、あとは真エンドを目指すのみ。

おすすめ記事