画像編集ソフトGIMP攻略① 画像の拡大・縮小

大変お待たせしました。。。やっとちょっとやる気が出てきました(笑)。

 

※今日はこの写真を、画像編集ソフト「GIMP」を使って縮小してみましょう。まず、ソフトを起動します。もしもライセンス云々・・・というアナウンスが出たら、スルーしましょう。

 

①「ファイル」→「開く」で、洗濯してもいいのですが、面倒なのでドラッグします。

 

②上のタブ「画像」から「画像の拡大・縮小」を選択します。

 

③元のサイズが 幅3456pxになっていますが、ブログですと幅400~600ぐらいの数値を入力し、リンクボタンをクリックすると勝手に高さも同じ比率で変更になるので、変更出来たら「拡大・縮小」ボタンをクリックします。

 

④すると、画面上はこんな風に小さくなるので・・・下に出てくる画像の大きさの情報を100パーセントにします。

 

⑤次に、ちょっとだけ画像にメリハリをつける加工を施します。上の「色」タブから、「トーンカーブ」を選択します。

 

「トーンカーブ」の線を、ややS字に設定すると、画像にメリハリが出ます。(ここはもう好みですw)

 

⑦画像を書きだします。上のタブの「ファイル」から「名前を付けてエクスポート」を選びます。

 

⑧上の欄に、適当に名前を入れます。私の場合は日付やimage1とかつけることが多いです。次に、拡張子を変更するのですが、今回はもともとJPGファイルだったので、変更がありません。変更したい場合は、矢印をクリックすると色々なファイル名(PNG・JIFなどなど)が出てきて選択できます。最後に、右下の「エクスポート(書き出し)」を選択します。

 

⑨出来上がったのは左側。もともとの画像は右側。皆さんはどちらがお好み???(大して変わらないかw)

※クリックすると大きくなると思います。

 

   

 

というわけで、今日は基礎中の基礎の、画像の拡大・縮小をやってみました。

 

 

 

おすすめ記事